MARS(Mountain Academy Redesigned by Staticbloom)

自然の声に耳を傾け、ゆっくりと歩き、自然と調和するような登山も素晴らしい。

ただ山の楽しみ方はそれだけではありません。

山の楽しみ方の中で、スタティックブルームが重要視するのは「未知と冒険」

登山道からとは違う角度から山を見ることで得る感動や達成感は、山の経験を豊かにしてくれるでしょう。

また、自分の技術・体力の限界に挑みつつ、山の中にある美しいラインをアドリブで突破する。厳しさや難しさを含む登山体験は、人間の本能を覚醒させ、より深い自然体験をもたらしてくれるはずです。

スタティックブルームは MARS を通じて、技術や知恵が必要な、もう一歩踏み込んだ山の遊び方を提案したいと考えています。

日本には四季があり、その季節に合わせて、より深く自然を知ることができるアクティビティーの入口を多数用意しました。

われわれは、新しいスタイルの登山文化への入口を提供し、自然界に「未知と冒険」を見い出し、そこに自らの意思で進んでいく人達を応援します。

Activity

MARSは、気になるアクティビティを見つけていただく、入り口的な役割です。各プログラムは、アクティビティがどんなものかトライし、感じ、もし続けていこうとするアクティビティを見つけたら、その基本的な技術を習得するためを目的としています。
その後は、各自ご自身でアクティビティを続けていってくれたら嬉しいです。もしかしたら、各プログラムで、アクティビティを共にする仲間を見つけることが出来るかもしれませんね。

そして、MARSは、上級者を育てるプログラムでもなく、登頂目的のガイドではありません。参加者が主体的に、自身のチャレンジや山のアクティビティを広げる「入口」ですので、ご理解いただければと思います。

Climbing
Climbing

クライミングって危険そうだし敷居が高い?そんなことはありません。岩を登るという行為はちゃんと学べば安全ですし、得られるスリルと緊張感は他では味わえないもの。単純明快な「冒険」と「攀じ登る楽しさ」がそこにあります。MARSでは、まずは安全なトップロープで岩を登ります。基本的な身体の使い方のレクチャーから始まり、基本の結びとロープ操作、カラビナなどの扱い方を覚えてもらいます。岩場での登下降、沢の渡渉や雪山での確保、あらゆるシチュエーションで「自分の技術とアイデア」でロープを使える人を育てるプログラムを用意しています。

Shower Climbing
Shower Climbing

沢登りは日本独自の登山スタイルです。温暖化が止まらない環境下で、もっとも夏を満喫できる遊び方でもあります。水しぶきを浴びながら上へ上へと登り詰めるとき、だれもが少年・少女時代のココロのキラメキを取り戻しているはず。刻々と変化する状況の下、「応用と状況判断」が必要な遊びと言えます。MARSでは入門向けの簡単の沢を登りながら、基本的な沢の登り方、攻略法を学びつつ、沢登りの醍醐味を感じてもらえる企画を用意しています。渓流釣りの入口にもなります。

Trail Running
Trail Running

森を駆け巡る疾走感はトレランならではの魅力。そして自分の足だけでどこまで遠くへいけるかという「未知へのチャレンジ」はシンプルに楽しい。あらゆるスタイルの登山において最も基本となるのはやはり「脚力」。MARSでは「体力・脚力は技術力」と考えて、少ない力で効率的に山を登るコツの体得を目指します。また定期的に「体力テスト」的なイベントも行い、自分の運動能力の推移を仲間と確認しあえるような取り組みを行います。

Long Trail
Long Trail

登山は道のりが長く困難であればあるほど、山の様々な表情を見ることができ、充実感をもたらしてくれるもの。あらゆる地形・天候を乗り越え、沈みゆく夕日に癒される。山小屋も快適ですが、テント泊であればその経験はより深く濃いものになります。ひとりだと打ちのめされそうになる長い道のりも、仲間となら頑張れる!Marsでは、選りすぐりのロングトレイルをみんなで歩く企画を開催します。

Snowy Mountains
Snowy Mountains

濃紺の空と真っ白な雪。その真っ只中をひたすら雪を踏む音だけを聞きながら夢中で歩き続ける。雪山登山は、最も荘厳な山の景色に出会えるスタイルと言えます。雪質や斜度に応じて歩き方や、クランポンの蹴りこみ方、アックスの持ち方を変えながら登るのも雪山技術のひとつ。ラッセルだって、体力よりコツが重要。人間が生身では踏み込めない領域なので、ウェアや道具の使い方にも独特の工夫が必要です。

Ice Climbing
Ice Climbing

冬のバリエーションルートの代表。凍った滝=氷瀑を登ります。両手に持ったアイスアックスを岩に打ち込み、クランポンを蹴りこむ。しっかりとキマッたときの感触と安心感がたまらない。病みつきになる楽しさです。今は氷を人工的に作った人工氷瀑があり、とても手軽に始めることができるようになりました。限られたタイミングでしか登れないからこそ、その瞬間にしかない美しさがあります。実は最も「脱力」が重要で、アックスやクランポンの重さを利用して、上手くスイングできればスイスイ登れるようになります。

Camp
Camp

Marsのリラックス企画。季節ごとのキャンプ企画です。みんなが焚火を囲んで山の話しに花を咲かせ交流を深めるイベントを企画します。日中は開催エリア周辺で自分の実力に見合った遊びをそれぞれが行う。夜は地域の食材やジビエ料理を楽しんだりしながら、初心者もベテランも参加者同志の交流を持つことができる。そんな企画に育てていきたいと考えています。

Schedule

現在予約可能なプランが表示されています。(表は右側へスライドできます。)
ご質問やお申込みについては「参加/お問い合わせ」の「フォームへ」ボタンリンク先のページから必要事項をご入力いただき、送信をお願いします。

プランの詳細につきましては、こちらからお問い合わせいただけますと幸いです。
(今後プラン詳細はWEB上であらかじめご覧いただけるようにいたします。しばらくの間ご不便おかけいたします。)

※ご予約のタイミングで、すでに満員の場合もございますのでご了承ください。

表は右方向へスクロールできます >>

2025年3月

日程 日数 種別 内容 開催地 集合 参加費 定員 参加/お問い合わせ 日程
3月 30日(日) 日帰り 岩登り クライミング体験とロープワーク講習 獅子岩 比良 9:00 比良駅 ¥6,000 6 フォームへ 3月 30日
日程 日数 種別 内容 開催地 集合 参加費 定員 参加/お問い合わせ 日程

2025年4月

日程 日数 種別 内容 開催地 集合 参加費 定員 参加/お問い合わせ 日程
4月 5日(土) 日帰り 岩登り クライミング体験とロープワーク講習 高木山 美濃 9:00 美濃加茂 ¥6,000 6 フォームへ 4月 5日(土)
4月 6日(日) 日帰り 雪山 残雪期バリエーション入門 サギダル尾根 中ア 9:30 菅の台 ¥30,000 満席 4月 6日(日)
4月 6-7日
(日月)
1泊2日 雪山 残雪期バリエーション入門 三ノ沢岳 中ア 9:30 菅の台 ¥35,000 満席 4月 6-7日(日月)
4月 12日(土) 日帰り 岩登り アルパインクライミング入門 雪彦山 姫路 8:00 福崎駅 ¥12,000 満席 4月 12日(土)
4月 13日(日) 日帰り 岩登り クライミング&ロープワーク講習 御着の岩場 姫路 9:00 ひめじ別所 ¥6,000 6 フォームへ 4月 13日(日)
4月 19日(土) 日帰り 岩登り クライミング&ロープワーク講習 金毘羅 京都 8:30 野村別れ ¥9,000 満席 4月 19日(土)
4月 20日(日) 日帰り 岩登り クライミング&ロープワーク講習 不動岩 裏六甲 9:00 道場駅 ¥9,000 3 フォームへ 4月 20日(日)
4月 26-29日
(土-火)
3泊4日 ロングトレイル 大峰奥駈道テント泊縦走 不動トンネル西口~玉置岩 奈良 8:30 下市口駅 ¥65,000 6 フォームへ 4月 26-29日(土-火)
日程 日数 種別 内容 開催地 集合 参加費 定員 参加/お問い合わせ 日程

2025年5月

日程 日数 種別 内容 開催地 集合 参加費 定員 参加/お問い合わせ 日程
5月 2-4日
(金-日)
2泊3日 雪山 残雪期穂高入門テント泊 奥穂高岳 穂高 9:00 上高地 ¥55,000 3 フォームへ 5月 2-4日(金-日)
5月 5-7日
(月-水)
2泊3日 雪山 残雪期穂高入門テント泊 北穂高岳 穂高 9:00 上高地 ¥55,000 3 フォームへ 5月 5-7日
(月-水)
5月 10日(土) 日帰り 岩登り クライミング&ロープワーク講習 妙号岩 六甲 9:00 鈴蘭台駅 ¥6,000 6 フォームへ 5月 10日(土)
5月 11日(日) 日帰り 岩登り アルパインクライミング入門 金毘羅 京都 9:00 野村別れ ¥8,000 6 フォームへ 5月 11日(日)
日程 日数 種別 内容 開催地 集合 参加費 定員 参加/お問い合わせ 日程

2025年6月

日程 日数 種別 内容 開催地 集合 参加費 定員 参加/お問い合わせ 日程
6月 7日(土) 日帰り トレラン 東吉野RUN&HIKE
(日帰り・RUNの部)
東吉野 奈良 8:30 ふるさと村 ¥3,000 10 フォームへ 6月 7日(土)
登山 東吉野RUN&HIKE
(日帰り・HIKEの部)
フォームへ
6月 7-8日(土日) 1泊2日 トレラン 東吉野RUN&HIKE
(宿泊ふるさと村・RUNの部)
東吉野 奈良 8:30 ふるさと村 ¥3,000 40 フォームへ 6月 7-8日(土日)
登山 東吉野RUN&HIKE
(宿泊ふるさと村・HIKEの部)
フォームへ
6月 7-8日(土日) 1泊2日 トレラン 東吉野RUN&HIKE
(宿泊テント・RUNの部)
東吉野 奈良 8:30 ふるさと村 ¥3,000 10 フォームへ 6月 7-8日(土日)
登山 東吉野RUN&HIKE
(宿泊テント・HIKEの部)
フォームへ
日程 日数 種別 内容 開催地 集合 参加費 定員 参加/お問い合わせ 日程

【東吉野RUN&HIKE ご参加ご希望の方へ】

1)参加費に交通費・宿泊費・テント場利用料は含まれません。当日別途現地にてお支払いください。
2)エントリー受付は先着順となります。フォームから申し込みをいただいても、時間差で締め切りになっている場合がございます。ご了承ください。

How to Apply

お申込みからご予約完了までの流れをご説明いたします。
ご不明点等ございましたら MARS問い合わせフォーム よりご相談ください。

  • 1

    「プランスケジュール」の表からプランを選びます。表はタッチデバイス(スマートフォン等)では右方向へスワイプできます。パソコンでは右側へスクロールできます。

  • 2

    各プラン毎「参加/お問い合わせ」の列にあります「フォームへ」ボタンをタップ(クリック)しますと、MARSのお問い合わせフォームにリンクします。
    プランの詳細につきましては、こちらからお問い合わせいただけますと幸いです。
    ※今後プラン詳細はWEB上であらかじめご覧いただけるようにいたします。しばらくの間ご不便おかけいたします。

  • 3

    MARSのお問い合わせ/お申込みフォームから「参加希望」もしくは「お問い合わせ」のいずれかを選択し、必要事項をご入力の上、送信してください。
    ※「プラン名称・日程」は自動で入力される仕様ですが、もし入力されていない場合はお手数ですがご自身でご入力お願いいたします。

  • 4

    フォーム送信後、ご入力いただいたメールアドレス宛に自動返信メールが届きます。「@staticbloom.co.jp」ドメインのメールを受信できるように設定をお願いします。

  • 5

    弊社担当より改めてメールをお送りいたします。メールにてお問い合わせ内容の返答/プランの詳細等お知らせいたします。
    また、タイミングによってはすでに満員の場合もございます。その場合もメールにてご連絡いたします。何卒ご了承ください。

お申込み前にご確認ください

実施の判断など。天候や自然災害などの状況を踏まえ、開催日の前日18時までに、担当ガイドより連絡させていただきます。また登山開始後も、天候や積雪状況などの理由で、登る山や登山内容を変更する場合があります。ご不明な点などございましたら、申し込み後に届く案内にあります担当ガイド連絡先までお問合せください。

キャンセル規定

お客様のご都合により参加を取り消される場合、下記のキャンセル料をいただきます。

  • ~ 出発15日前:無料
  • 出発14日前 ~ 3日前:ガイド料の30%
  • 出発2日前~前日:ガイド料の50%
  • 出発当日:ガイド料の全額

山岳保険につきまして

万が一の事故に備え、ガイドは賠償責任保険に加入しています。
参加者の方は、各自で山岳保険、または山岳共済にご加入いただいていることが参加の条件となります。クライミングやピッケル・アイゼンを使用した登山も対応しているものか、必ずご確認ください。ご加入でない方は、掛け捨ての短期型保険をご案内しますので、お申し出ください。

レンタルにつきまして

クライミングシューズ、沢登りシューズ、ハーネス、ヘルメット、ピッケル、アイゼンなど、サイズ・数量に限りがありますがレンタル(各1,000円)があります。お申込みの際、必要なものをご記入の上、当日現地で担当ガイドにお支払いください。

年齢制限について

65歳以上の方は、安全管理上の理由から登山歴、歩行ペースなどお尋ねする場合があります。

Guide
新名ガイド

新名 健太郎 Kentaro Shimmyo

(株)スタティックブルーム テクニカルディレクター
公益社団法人日本山岳ガイド協会 山岳ガイドステージ1 同スキーガイドステージ1
JAGU(ジャパン・アルパイン・ガイド組合)所属
1975年生まれ 奈良市在住


トレイルランニングとクライミングがライフワーク。身体の使い方を工夫してコツを体得したり、トレーニング方法を考えたり、まだまだ自身の進化が止まらない山岳ガイド。
「20年以上のガイド歴の中で、参加された方々にもっと楽しい、もっと充実した登山をしてもらいたいとずっと考えてきました。そして辿り着いたのがこのMARSです。このMARSをステップとして、四季を通じて多彩な登山スタイルを実践する人が、一人でも多く巣立っていってもらえるよう、様々なプログラムを用意しています。山でお会いできることを楽しみにしています。」